社会派のコピーライター、そして詩人の朝倉が世の中のできごとについて語っているのが、この「朝倉 勇のコラム」です。後輩達へのメッセージでもあります。
・オリンピックエンブレムについて
・終戦70年 少女たちの戦争証言
・「3月という月」
・CSRからCSVヘ、企業経営の新しい知
・梅雨に思う
・プラスチックはカーボンマイナスに
▶ バックナンバー
黄昏を待って飛び出すフクロウ、美しい桜貝を掘り当てることができるか。心理学、行動計量学と共に歩んできた丸山久美子のリズミカルで辛口なトークページ。
・「統計学者林知己夫の生涯」と「データの科学」
<NEW>
・『捏造の科学者-STAP細胞事件-』を読んで
・プロローグ:フクロウ型データマイニング
時事問題から文学まで自由に語り合うシリーズ。天文学者、海野和三郎と有志による『私達の教育改革通信』
両手を使って「二筆描き」。BCDドローイング
遊びとアートセラピーの提案。
開発者の登崎栄一(
メルボルン大学哲学フェロー)より。
◎11月23日、登崎栄一がBCDパフォーマンス。
東京ワンダーサイト
TOKYO EXPERIMENTAL FESTIVAL ( Vol.8 TEF )
伝達の方法が大きく変わった今、簡明な表現力、ミスコミュニケーションなく情報を運ぶ力が求められています。
現代社会の記述表現演習 >>
●
現代ライティング演習
●
「新ビジネス国語」
(仕事の文章を書く)
●
「コンプライアンス国語」
(リスクを管理する)
●
「地域文化ジャーナリスト
」
(将来に伝える)
特殊トレーニング >>
●
インフォグラフィック
(ビジュアル解説)
●
アーティスト・ステートメント
●
サイエンス基礎レッスン
知的トレーニングの技術
花村太郎
筑摩書房; 完全独習版 (2015/9/9)
林知己夫の生涯-データサイエンスの開拓者がめざしたもの
丸山久美子
新曜社(2015)
昭和二十年八月十五日
あの頃わたしは
〜少女たちの戦争証言
大学女性協会 東京支部(2015)
(制作協力 知恵の継承研究所)
書籍情報:国立国会図書館
→朝倉コラム掲載
宇宙マンダラ
天文学者の人類未来への提言
海野和三郎
BeingNetPress(2014)
失敗の本質
戦場のリーダーシップ篇
野中 郁次郎、 杉之尾 宜生 他
ダイヤモンド社 (2014再刊)
思考のための文章読本
長沼行太郎
ちくま新書(2014再刊)
えんじょもんの金沢逍遥
丸山久美子
東京新聞出版局(2014)
ポールと小鳥
朝倉 勇
童話屋(2008)
世界の食文化 フランス
北山晴一
農山漁村文化協会 (2008)
泉井会(先生を応援する会)
秋の集い 2016
11月26日(土)1:30pm〜
講演会
『国際バカロレアって何?』
講師:佐藤郡衛氏
(東京学芸大学元理事・副学長、
目白大学学長) 『グローバル
化社会に生きる資質・能力の育成』
---探究型学習を体験する---
講師:小松万姫氏
(東京学芸大学
付属国際中等教育学校教諭)
2015.1.18(日)
講演会
-9歳の壁を超える-
「考えること 書くこと 生きること」
内田伸子(心理学者)
→ 2015冬の集い
講演会
「未来を拓く
コミュニティ・スクール」
長津 芳(小学校教育の専門家)
→ 2014春の集い
講演会
「日本語というもの」
戸田奈津子(映画翻訳者)
→ 2013夏の集い